2013年6月18日火曜日

androidのWiFi設定を静的ipアドレスにする

どうもandroidは、dhcp周りに不具合があるようですね。これだけ不具合事例が多いとwifiルータの個別の問題ではないです。

しかも解決方法が、dhcpを止め、静的ip(固定ip)を設定する、しかないという情けなさ。
ルータがAOSS対応ならAOSSを使って設定すれば直るらしいですが、私の環境では検証できないので真偽は分かりません。

とにかく、どうすれば静的ipアドレスを設定できるか説明します。
androidのバージョンが、4.0.xの場合です。

先ず、以下の接続するネットワーク環境の情報を集めます。

1. 使用されていない空きIPアドレス、及びネットマスク(ネットワークプレフィックス長)
2. デフォルトゲートウェイのIPアドレス
3. DNSサーバのIPアドレス

個人の環境なら、1.は、ルータの設定を確認、2.3.は、契約プロバイダの書類を調べればわかるでしょう。
会社関係だと、すべて、情報システム部門の人に確認になります。まぁ会社ならネットワークに繋がっているPCがあるはずですから、その設定を調べればわかるでしょう。

上記の情報が分かったら、androidの設定画面から、Wi-Fiをタップします。
SSIDの一覧が表示されたら、静的ipに変更したいSSIDを長押しします。
メニューが表示されるので、「ネットワークを
変更」をタップします。
ネットワークの設定画面が表示されるので、「詳細オプションの表示」をチェックします。
つづいて現れる設定項目から、「IP設定」で「静的」を選択。
IPアドレス、ネットワークプレフィックス長、デフォルトゲートウェイ、DNS1、DNS2に前述で調べた設定を入力し、保存すれば終了です。

接続時にDHCPのやり取りがなくなる分、接続が早くなったりもします。

にしても、困った話です。
公衆無線LANとかで「制限付き接続」問題が発生すると手がだせません。

0 件のコメント:

コメントを投稿